あごニキビの原因

顎(あご)ニキビの原因はストレス?女性ホルモンバランスとの関係

うつ伏せの女性

顎ニキビはさまざまな原因によって起こりますが、大きく分類するとからだの「内側の原因」と「外側の原因」の2つに分けることができます。

内側の原因として考えられるのは、ホルモンバランスの乱れ・ストレス・睡眠不足・食生活の乱れなどです。

これらは密接に関係し合っているので、この記事ではひっくるめてホルモンバランスのことを中心に書いていきます。

お肌にも影響が大きい「女性ホルモンバランス」について知ろう

女性が顎に手を当てている様子

顎ニキビができる原因として、「女性ホルモンバランスの乱れ」が挙げられます。

女性は、月経(生理)前に肌荒れやニキビができやすいと感じたことはありませんか?

生理前ってニキビができやすいし浮腫むし、月に1回もあるのが苦痛ですよね。

ヒナノ
ヒナノ
でも女性ならではの大切な体の仕組みでもあるんだよ。

女性ホルモンは、排卵・月経(生理)・妊娠・出産に大きく関わる重要なもので、お肌にも影響を与えています。

ヒナノ
ヒナノ
なぜ肌にも影響を与えるのかは、女性ホルモンの働きを知ることで理解できるよ。

女性ホルモンについて、くわしく解説していきます。

 

女性ホルモンには、卵巣から分泌される「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2種類のホルモンがあります。

結論から言うと、エストロゲンはお肌の調子を良くする働きがあるのですが、プロゲステロンは皮脂量を増やす働きがあるので、多く分泌されると肌荒れを起こしやすくしてしまいます

2種類のホルモンの働きの違いを見ていきましょう。

エストロゲンとは

エストロゲンは、生理後〜排卵前にかけて多く分泌されるホルモンで、基礎体温を下げたり、女性らしい体をつくったり、髪やお肌の潤いを保ったりする働きがあります。

思春期に乳房の成長や子宮・膣の発育などを促すのもエストロゲンによるものです。

エストロゲンの働き
  • 基礎体温を下げる
  • 髪や皮膚の潤いを保つ
  • 丈夫な骨を維持する
  • コレステロール値を調整する
  • 動脈硬化を防ぐ

ヒナノ
ヒナノ
エストロゲンは「美のホルモン」と言われているよ。次はニキビの原因にもなりやすいプロゲステロンについて解説するね。

プロゲステロンとは

プロゲステロン(黄体ホルモン)は、排卵後〜次の生理までに多く分泌されるホルモンで、子宮内膜を厚くして受精卵を着床しやすくしたり、基礎体温を上げたり、妊娠を継続させたりする働きがあります。

ちなみにこの期間を「高温期(黄体期)」と呼び、高温期が続いていると妊娠している可能性が高くなります。

妊娠していない場合には子宮内膜が剥がれ落ちて(=生理)、プロゲステロンの分泌も減っていくのです。

ヒナノ
ヒナノ
つまり、プロゲステロンは体を妊娠しやすい状態にしたり妊娠を維持したりする役割があるんだよ。

プロゲステロンは、母胎と受精卵を守るために水分や脂肪を蓄えたり、腸の働きを抑制したりするので、多く分泌される時期は、むくみやすい太りやすい便秘になりやすいというトラブルも起こしやすいです。

 

さらに皮脂の分泌を増やしたり、コラーゲンの合成を抑制させて肌のバリア機能を低下させたりします

このようにプロゲステロンの働きによって、排卵後〜生理前の高温期(黄体期)はニキビができやすくなるのです。

ヒナノ
ヒナノ
皮脂が増えてニキビができやすくなるし、腸の働きが鈍くなるから便秘にもなりやすいんだね。

そう聞くと、プロゲステロンを抑えたいと思う方もいるかもしれませんが、お肌にとっては良くない場合があるにせよ、妊娠・出産には欠かせない大切なホルモンです

ヒナノ
ヒナノ
逆に分泌が少ないと、婦人科系の病気のリスクが高まるから注意が必要だよ。

プロゲステロンは少なすぎると「黄体機能不全」など病気のリスクが高まり、不妊症の原因にもなってしまいます。

お肌にとっては邪悪なものにさえ感じるホルモンですが、十分な量のプロゲステロンが分泌されることで、女性は妊娠・出産することができるわけです。

プロゲステロンの働き
  • 子宮内膜を厚くして、受精卵が着床しやすくする
  • 基礎体温を上げる
  • 妊娠状態を維持する
  • 体の水分を保持する
  • 乳腺を発達させる
  • 食欲を増進させる
  • 皮脂の分泌を増やす

ストレスによるホルモンバランスの乱れが引き起こす症状

ストレスによってホルモンバランスが乱れると、体にさまざまな症状を引き起こします。

そのうちの一つが肌荒れですが、それ以外にもからだに大きく影響しています。

ストレスを感じることで、ホルモンを分泌するための脳の指令を邪魔してしまい、月経不順・無月経・月経前症候群(PMS)など婦人科系の悩みや精神的にも鬱々した気分になることがあります。

 

管理人の生理前ニキビ体験談

管理人も生理前に顎ニキビができやすく、合わせてからだの不調を感じることが多いです。

生理痛も酷く頭痛がする時もあって、とにかく絶不調になるので、その時期はなるべく無駄なストレスを感じないように本当にやるべきこと以外は手を抜くように心がけています

フルタイムで働いていた頃は、頭もお腹も痛いのに肌荒れまでして仕事に行くのが憂鬱でした。鎮痛剤を飲まないと乗り切れなかったです。

「日本人は働きすぎだ」と他国から言われるくらい労働時間が長いので、同じようにキツイ状況の中働かれている方も多いですよね。

女性はホルモンバランスによる体への影響が大きいので、時期によって本当に大変だなと思います。

生理休暇というものがありますが、なかなか活用できるものでもなく生理前や生理中も無理して通勤している方が多いですし、自宅ではゆっくりして少しでも肩の力を抜きたいところです。

個人でできる対策は、何よりストレスを軽減・リラックスできる時間をつくることが大事だと思っています。

 

顎ニキビ対策!女性ホルモンバランスを整えよう!

前述しましたが、女性ホルモンバランスの崩れにより顎ニキビはできやすいです。

そこで、どうしたら女性ホルモンバランスを正常に保つことができるのか対策を考えていきましょう。

質の良い睡眠をとる

女性が睡眠中の様子

管理人は睡眠不足は何よりもニキビを引き起こす原因になると感じています。

睡眠時間が短かったり睡眠の質が悪かったりすると、自律神経が乱れる >> ホルモンバランスも乱れる >> 皮脂の分泌が多くなる >> ニキビができやすい >> 免疫力が低下しているのでニキビが悪化しやすいという状態になります。

特に顎の中心や両サイドのニキビは、自律神経の乱れが原因と言われているんですよ。

 

またターンオーバー(肌の生まれ変わり)は睡眠中に行われるので、22時〜2時の間に良質な睡眠をとることが大切です。

お肌の新陳代謝が活発になるのは眠りについてから3時間後と言われているので、寝るのが早いに越したことはありません。

 

とはいえ、仕事や子育ての関係で22時に寝るのは難しい人も多いですよね。

そういう人は、せめて0時にはベッドに入るようにしましょう。

管理人の経験則ですが、0時以降に眠りにつくと肌荒れを起こしやすくなります。

質の良い睡眠をとるためには、寝る1時間前にはスマホやPCなどブルーライトを目にするのはやめましょう。

脳が興奮してぐっすり熟睡できなくなってしまいます。

また気持ちよく眠りにつくことができるよう、シャワーだけでなくお湯に浸かってからだを温めるのもおすすめです。

 

食生活を見直して正す

和食

睡眠も大事ですが、食事のバランスを考えることもとても重要です。

そんなのわかってるよ!と思われるかもしれませんが、実際思っていてもなかなか見直すことができない人もいるのではないでしょうか。

管理人も甘いものが大好物なので、なかなか食事改善が難しいです。

 

具体的には長くなるので、また別で記事にしますが、食物繊維やビタミンが豊富な食材、鉄分、発酵食品などを積極的に摂るように心がけ、甘いものや辛いもの、カフェインなどは控えるようにしましょう

管理人は特に洋菓子やカレーライスを食べすぎるとニキビができやすかったです。

絶対食べないように!というわけではなく、おやつは1日1つにしたり、なるべく原材料名をみて添加物の少ないものを選んだりしてみると良いと思います。

 

最後に

今回は、顎ニキビの原因の一つでもある「女性ホルモンバランスの乱れ」についてお伝えしました。

ニキビの原因は「これ!」と言い切れるものではなく、人によっても違いますし原因が複数重なってできる場合も多いです。

女性はホルモンバランスの影響を受けやすいので、顎ニキビを繰り返している人は睡眠や食事を見直してみてください。